ドキュメント共有サービスであるCosense(旧Scrapbox)の個人的な使い方とその変遷の備忘録的な記事です。いまだに正解は分からない。
ちなみに正式名称は「Helpfeel Cosense」らしい。私はつい口に染みついた「Scrapbox」って呼んじゃいます。
1つのProjectに全部まとめる時期
後から読もうかなという記事が100個以上溜まったある日、どこかまとめるページが欲しいなとなりCosenseを使い始めました(たぶん2~3年前)。2つのプロジェクト「後で読みたい系」「TIPSまとめ系」を作り、記事タイトルとURLをぼこぼこ追加する日々。画像はプロジェクト最上段をスクショしたやつ。本記事用に頭良さそうなページがトップに来るようにいじったり……はしてません。でも恥ずかしいのでシェア予定は無し。すみません。
ただこのやり方だとすぐにページがいっぱいになり、視認性も悪く後から見返す気にならんとなってしまいました。
分野別にまとめる時期
次はジャンル別にProjectを分けるようになりました。とはいっても粒度はバラバラです。一応エンジニアをしてますので、プログラミング言語別に分けることが多いです。参照頻度が低かったりそもそも詳しくない分野は"hardware"や"design"みたいに大雑把なプロジェクトにして、ページ追加時にどこに分けるかあまり悩まないようにしています。画像は一部のプロジェクトをスクショしましたが、さっき数えたら全部で30ぐらいありました。ちなみに"my-life-tips"には税金や病気のことを書くことが多いです。生きるの大変すぎる。
この運用は今でも続けていますが、プロジェクトが多すぎてページ追加したり後から読み返したりする時の移動が大変で、微妙な気持ちになっています。
CSSでカスタマイズする時期
見た目(ルック)に関するオープンなプロジェクトの lookdev で、発起人のBakuさんがゴリゴリにCSSカスタマイズしているのを見てカッコいいなと思い、自分のプロジェクトでもやってみました。ただ私はCSSに苦手意識があり、ちょっといじったら「もういいや」となりまして最近は触っていません。時期というより一過性のもの。
画像はポートフォリオの補足版みたいな立ち位置でオープンにしているやつです。使用技術やツールでタグ付けしていたのですが、それも最近は面倒になりサボり気味。「自立する食べ物の映像」が暇つぶしになると思います。
「なんか良い」を1つのProjectにまとめる時期
プロジェクト分けるの大変だし、そもそも記録したけど見返さないやつが9割以上あることに気づきました。情報のキャパがオーバーしています。それらの要因を解決できそうな運用として、自分がなんか良いと思ったものだけ記録するプロジェクトを作りました。「これは後に役立つ情報かもしれないからメモせねば……」的な悪魔の囁きから解放されて、精神的にだいぶ楽になりました。良いものしか記録してないので、後から見返す時も楽しいです。この運用はオススメ。 ※仕事で必要になる情報をメモする場合もあり、以前の運用から完全に脱却できたわけではありません。
画像は最上段をスクショしたもの。恥ずかしいので一般公開してませんが、良いものはシェアせねば精神は大切なので、どこかしら小出しにするかもです。
個別に情報を書き出す時期
記事タイトルとURLだけ記録することが多かったのですが、タイトルを見て「なんだっけコレ?」となりわざわざリンク先に飛ぶなど面倒に思っていました。そのため、大事そうな部分を抽出してページに直接メモするようになりました。これは当たり前なやり方かもしれません。実際だいぶ楽になりました(最初に記録する際の手間が増えてしまったけど)。
画像はpenpenさんの記事ですが、NextAuthのuseSession()を使うとクライアント側でセッション情報取れる理由がぱっと見で分かるようになりました。
さいごに
以上、Cosenseの個人的な運用の歴史でございました。現状では Notion 使うよりしっくり来ております。運営の皆さんありがとうございます。いろんなナレッジを発信している皆さんもありがとう。わたくし個人では GenerativeBreaking というブレイキンとジェネラティブアートをMixしたプロジェクトを一般公開で運用しています。よかったら覗いてみてください。
※「なんとか年内公開や!」と急いで本記事を書きました。誤字脱字などあればごめんなさい。記事TOP画像も変えたい。バナナからCosenseのロゴが飛び出てるようにしたい。