プログラミング
基本は公式の以下URLを参照。 www.tensorflow.org また先日リリースされましたTensorFlow 2.1.0よりデフォルトのpipパッケージ内にGPUサポートも含まれるようになったようです。以前のように「pip install tensorflow-gpu」とする必要はなくなりました。 git…
JavaScript(描画周りでp5.js使ってます)でPC内蔵カメラではなく、USB接続のWebカメラから映像を取得する方法を備忘録としてメモ。MediaDevices.enumeratedDevices()というWeb APIを使ってデバイスのIDを取得することができます。リンク先にもサンプルコー…
久しぶりにopenFrameworks(ver 0.10.1)を触ろうとしたら、ビルド時に「Command /usr/bin/codesign failed with exit code 1」のエラーが発生。これは証明書周りでよく起こるイメージですが…… 調べてみるとXcodeのバージョンアップによるものみたいです。最…
以前、iPhoneの加速度や角速度といったセンサーデータをCoreMotion経由で取得し、CSVファイルとして記録するiOSアプリを作成しました。 hahaeatora.hateblo.jp このアプリを使ってストリートダンスの1つであるロックダンス(Lockin')のモーションデータを記…
本日はエンジニア志望の方(転職希望もあり)、プログラミングを勉強したいという方向けに記事を書いてみます。結論から書くと「プログラミング独学は可能ですが継続するのは大変」というお話です。 ちなみにネット上では肩書きエンジニアと書いているのに開…
iPhoneの加速度や角速度やらを機械学習させたいなと思い、CoreMotionで取得したデータをCSVで記録するだけのアプリを作成しました。せっかくなのでGitHubでもソースコード公開しておきました。 iPhoneのモーションデータを機械学習に使いたいなということでC…
半導体専門技術コンテンツ・メディアの「APS-WEB」そして「APSマガジン」にて、STマイクロエレクトロニクスさんと一緒に靴型ウェアラブルデバイスであるORPHE TRACKの記事を掲載していただいています。 走り始めた“AIシューズ”。STM32マイコンが楽しさを加速…
先日、ブログ運営(主にAmazonアソシエイトの話)に関する赤裸々な記事を書きました。 hahaeatora.hateblo.jp今回はより赤裸々で且つエンジニアっぽいブログ運営の記事を書いてみます。AI(人工知能)にブログのアクセス解析させてみよう的なやつです。具体…
Google Magentaを最近使い始めました。音楽や芸術分野の創造的プロセスにおいて機械学習の役割を探求するためのオープンソース研究プロジェクトだそうです。 magenta.tensorflow.orgそんなMagentaで楽曲データを扱うためにはMIDIをNoteSequenceという専用の…
タイトルの通りDJのミックステープを機械学習させてみました。正確にはCNN(畳み込みニューラルネットワーク)を用いた深層学習です。私はBBOY(ブレイクダンサー)なので、いわゆるブレイクビーツのミックステープを使います。ブレイク界でも有名なDJ Lean …
「組み込みAIやりたい!」と思って、X-CUBE-AIを追加したSTM32CubeMXでGENERATE CODE(コード生成)しようとすると以下のような警告が出る場合があります。※この記事執筆時点でのX-CUBE-AIの最新バージョンは4.0.0ですが同様です。 この警告はPinout & Confi…
去年の12月、Cypher Session vol.1を開催しました。 hahaeatora.hateblo.jp hahaeatora.hateblo.jp 前回は非常に濃いメンツでアンダーグラウンドに盛り上がりました。 そんなCypher Sessionの第二回の開催が決定しました!といっても今回は小規模開催なのでV…
Cocoa Podsとは iOS用のライブラリ管理ツールです(詳細は省略)。 cocoapods.org Anacondaとは データサイエンスや機械学習系のライブラリを管理したりするPythonディストリビューションです(略)。 www.anaconda.com 二つを同じ開発環境で使っていたらpod…
機械学習における畳み込みニューラルネットワーク(CNN)といえば画像認識!というイメージが先行しすぎて、畳み込みにおける次元数の違いをあんまり意識しなくなるんじゃないかという危惧を抱きこちらにメモしておく。といっても、畳み込みにおける次元数の…
このブログでも何度もご紹介しておりますが、東京大学大学院教育学研究科特任助教の清水大地先生と共同で研究開発しているダンスAIに関して、2019年度人工知能学会全国大会(JSAI 2019)にて発表を行います。 hahaeatora.hateblo.jp スマートフットウェアOrp…
iOSアプリをAppStoreで公開するために出力したipaファイルをXcodeの付属ツール(Developer Tool)であるApplication Loaderでアップロードしようとするも、進捗バーが全く進まなくなりました。 「残り: ∞」の表示が煽ってきます。 何となくアプリのバージョ…
少し間が空いてしまいましたが、4/27に中国深センにて開催されたSTM32 Summit 2019にてダンスAIのデモパフォーマンスを行いました。 デモ含めイベントの様子は以下URLにてご覧いただけます。 blog.st.com また、平成最後に出した自分のトレイラー映像にもそ…
4月1日、GoogleColaboratoryを触ってたら画面上部に「パワーレベル(POWER LEVEL)」という謎の表記がされていました。 タイピングしているとカーソルから謎の火花が出て「COMBO: hoge」と得点が表示されます。 どうやらColaboratory公式のエイプリルフール…
機械学習において多クラス分類モデルを評価する際にsklearn.metrics.f1_scoreでF値を求めようとしたら以下のエラーが出ました。 Target is multiclass but average='binary'. Please choose another average setting. メッセージ内容そのままなんですが、f1_…
リストや1次元配列をシャッフルするときは分かりやすいのですが、多次元配列(2次元)の場合は一瞬「?」になりやすいので備忘録。 2次元配列を生成して実際にシャッフルしてみます。 import numpy as np arr = np.arange(9).reshape((3, 3)) print(arr) # […
Kerasのコールバックには、過学習を防止するためのEarlyStoppingという関数があります。コールバック - Keras Documentationこいつは監視対象の値の変化が停止した時に訓練を自動でストップしてくれます。よく見かけるのはバリデーションデータに対する損失…
最近、Google Colaboratoryを使い始めました。 qiita.com すべてオンライン上で完結するのなかなかすごいですね…… 本日はGoogle Colabの使い方に関する備忘録を少し書きますよ。 ノートブック上でのライブラリインストールについて Google Colabではノートブ…
先日告知しました、ダンス&テックに興味がある方のための交流会「Cypher Session vol.1」を12/11 at 東京大学でやりました。 運営的に少しグダグダな部分もあって申し訳なさもあるんですが、ご参加いただいた皆様がホントに多種多様な方々ばかりで、発表の方…
ダンス界隈でクリエイターといっても開発者や研究者の人は全然いなくて寂しいなあと常々思っていたのですが、この度、産総研の土田修平さん&東京大学の清水大地(なんとお二人ともBBOY)と一緒にそういった方々に向けたコミュニティ「SIGDance(Special Inte…
(それっぽいタイトルにしてみました) 東京大学特任助教の清水大地先生と共同研究で進めているブレイクダンスAIについての紹介動画を公開しました。 youtu.be 内容はモーションセンサーが内蔵された靴型のウェアラブルデバイス Orphe を用いた、ブレイクダ…
はじめに 私、大学では情報工学を専攻し社会人の現在もエンジニア(&ダンサー)として仕事をしています。そんな自分なのですが、大学4年の夏辺りまではプログラミングが嫌いだったのです…… そんな私が嫌悪感無く仕事でもプログラミングできるようになったき…