ダークサイドにようこそ!

ブロググロブブログ

Cosense(Scrapbox)の個人的な使い方とその変遷

ドキュメント共有サービスであるCosense(旧Scrapbox)の個人的な使い方とその変遷の備忘録的な記事です。いまだに正解は分からない。

ちなみに正式名称は「Helpfeel Cosense」らしい。私はつい口に染みついた「Scrapbox」って呼んじゃいます。

prtimes.jp

 

1つのProjectに全部まとめる時期

後から読もうかなという記事が100個以上溜まったある日、どこかまとめるページが欲しいなとなりCosenseを使い始めました(たぶん2~3年前)。2つのプロジェクト「後で読みたい系」「TIPSまとめ系」を作り、記事タイトルとURLをぼこぼこ追加する日々。画像はプロジェクト最上段をスクショしたやつ。本記事用に頭良さそうなページがトップに来るようにいじったり……はしてません。でも恥ずかしいのでシェア予定は無し。すみません。

ただこのやり方だとすぐにページがいっぱいになり、視認性も悪く後から見返す気にならんとなってしまいました。

 

分野別にまとめる時期

次はジャンル別にProjectを分けるようになりました。とはいっても粒度はバラバラです。一応エンジニアをしてますので、プログラミング言語別に分けることが多いです。参照頻度が低かったりそもそも詳しくない分野は"hardware"や"design"みたいに大雑把なプロジェクトにして、ページ追加時にどこに分けるかあまり悩まないようにしています。画像は一部のプロジェクトをスクショしましたが、さっき数えたら全部で30ぐらいありました。ちなみに"my-life-tips"には税金や病気のことを書くことが多いです。生きるの大変すぎる。

この運用は今でも続けていますが、プロジェクトが多すぎてページ追加したり後から読み返したりする時の移動が大変で、微妙な気持ちになっています。

 

CSSでカスタマイズする時期

見た目(ルック)に関するオープンなプロジェクトの lookdev で、発起人のBakuさんがゴリゴリにCSSカスタマイズしているのを見てカッコいいなと思い、自分のプロジェクトでもやってみました。ただ私はCSSに苦手意識があり、ちょっといじったら「もういいや」となりまして最近は触っていません。時期というより一過性のもの。

画像はポートフォリオの補足版みたいな立ち位置でオープンにしているやつです。使用技術やツールでタグ付けしていたのですが、それも最近は面倒になりサボり気味。「自立する食べ物の映像」が暇つぶしになると思います。

 

「なんか良い」を1つのProjectにまとめる時期

プロジェクト分けるの大変だし、そもそも記録したけど見返さないやつが9割以上あることに気づきました。情報のキャパがオーバーしています。それらの要因を解決できそうな運用として、自分がなんか良いと思ったものだけ記録するプロジェクトを作りました。「これは後に役立つ情報かもしれないからメモせねば……」的な悪魔の囁きから解放されて、精神的にだいぶ楽になりました。良いものしか記録してないので、後から見返す時も楽しいです。この運用はオススメ。 ※仕事で必要になる情報をメモする場合もあり、以前の運用から完全に脱却できたわけではありません。

画像は最上段をスクショしたもの。恥ずかしいので一般公開してませんが、良いものはシェアせねば精神は大切なので、どこかしら小出しにするかもです。

 

個別に情報を書き出す時期

記事タイトルとURLだけ記録することが多かったのですが、タイトルを見て「なんだっけコレ?」となりわざわざリンク先に飛ぶなど面倒に思っていました。そのため、大事そうな部分を抽出してページに直接メモするようになりました。これは当たり前なやり方かもしれません。実際だいぶ楽になりました(最初に記録する際の手間が増えてしまったけど)。

画像はpenpenさんの記事ですが、NextAuthのuseSession()を使うとクライアント側でセッション情報取れる理由がぱっと見で分かるようになりました。

 

さいごに

以上、Cosenseの個人的な運用の歴史でございました。現状では Notion 使うよりしっくり来ております。運営の皆さんありがとうございます。いろんなナレッジを発信している皆さんもありがとう。わたくし個人では GenerativeBreaking というブレイキンとジェネラティブアートをMixしたプロジェクトを一般公開で運用しています。よかったら覗いてみてください。

※「なんとか年内公開や!」と急いで本記事を書きました。誤字脱字などあればごめんなさい。記事TOP画像も変えたい。バナナからCosenseのロゴが飛び出てるようにしたい。

 

hahaeatora.hateblo.jp

hahaeatora.hateblo.jp

hahaeatora.hateblo.jp

2024年に買ってよかったものたち

今年買って良かったもの紹介記事を書くのはブロガーの宿命なので許してください。

 

ダイソーのタンブラー

hahaeatora.hateblo.jp

身の回りにまったく金をかけてこない人生でしたが、タンブラーを買ってみたら生活の質が格段に上がりました。電気ケトル買った時も同じこと思ったな。他の人の3周遅れぐらいの生活を送っております。ちなみにダイソーのやつじゃなくても良いです。

 

 

1人掛けコンパクトソファ

hahaeatora.hateblo.jp

ソファに憧れてきた人生でした。でも部屋が狭くて諦めてきた人生でした。でもコンパクトソファならなんとか……と思い購入。まあまあ存在感があり買った直後は「ちょっと豪華な折り畳みチェアで良かったかも…」と感じたものの、しばらく使っていくうちに「やっぱりソファの重厚感は良い」となりました。ワークチェアや食事用の折り畳み椅子と比べると使用時間は短いですが、それでもたまに座るソファの安心感にはかえられないものがあります。

 

ウェーブ枕

hahaeatora.hateblo.jp

普通の枕と違って蒸れないし黄ばまないし、とても良いですね。さすがに毎日使ってると若干潰れてきますがまだまだ使えるな。これもWEIMALLのじゃなくても良いかもですが、これがお安めだったんですよね。

 

孫六の爪切り

hahaeatora.hateblo.jp

オモコロの原宿さんがおすすめしてたやつです。ほんとにパチンと音がならないし、すごく爪に優しい気がしています(個人の感想)。切れ味が良すぎて指を切らないか心配でしたが、現時点ではそんな事件も起きていません。

 

宇多田ヒカルのライブ

hahaeatora.hateblo.jp

(他と粒度が違うのですが、ライブ"チケット"を買ったものとして……)

いや〜人生で行ったライブで一番良かったです。Kアリーナの音響の凄さを享受できる席だったのも良かった。IMAXの映画みたいでした。全部の曲が良くて知ってるやつっていうライブもあるんだなあ。

 

さいごに

「みんなが普通に持ってる商品を10年遅れで買いました」な雰囲気のまとめ記事でした。ここでは紹介してないけど、今年買ったやつだとAirDryの双眼鏡もぼちぼちAmazonリンク踏まれているようです。昔からずっと人気なのは、LANDCASTの携帯空気入れでしょうか。

私が炭水化物に頼らない食生活を送れるように、皆さんも上記リンクを経由して何か買ってくれると嬉しいな!!!

 

hahaeatora.hateblo.jp

「住よし JR名古屋駅 新幹線上り2号店」で名物のきしめんを食べる

今回は愛知県名古屋市中村区名駅にある「住よし JR名古屋駅 新幹線上り2号店」で名物のきしめんを食べます。

jt-s.net

 

名古屋駅で乗り換え待ち……ちょっとお腹が空きました。

 

店舗前に到着。下りホームにもあるのですがこちらは上り(だったはず)。

 

きつねきしめん(税込490円)を注文。食券を出す出さないぐらいの速さで出てきた気がする。

 

ふつうに美味い。そんなに急いで食べたわけでもないのに、退店するまで10分かからなかった気がします。ご馳走様でした。

 

hahaeatora.hateblo.jp

hahaeatora.hateblo.jp

hahaeatora.hateblo.jp

日記と良かったもの(2024/12/22)

日記です。

日記

  • 写真は光の街の夜(近未来ver)。
  • 一週間ぐらい便秘だったかも。今年最長かも。
  • しかも風邪気味である。
  • mixi2始めてみた(更新していくかは不明)。
    • ダンサー時代、ストリートの練習場所探すのに初代mixi使い始めたからエモい気持ちになる。これが初めてのSNSだったかな?
  • Twitterなんかインプレッション数が増えなくなった気がする……がそもそもSNSに感情のリソースを持ってかれないようにしないとなあ。
    • 制作物や告知系のつぶやきはSNS全般で自動化したいんだけどなあ。
  • シャニアニ2nd終わっちゃった。
  • 地味に忙しくて年末っぽいまとめ記事や動画とか作る時間があまりない。正確には時間がないと言うより、他のやることに気力含むリソースを取られて後回しになっている。
  • グミばかり食べている。

良かったもの

遊ぼうぜ / 小林勝

youtu.be

遊ぼうぜ。

以上です。

 

hahaeatora.hateblo.jp

 

駅近&繁華街にある静岡ユーアイホテルに宿泊する

今回は静岡県静岡市葵区両替町にある静岡ユーアイホテルに宿泊します。

www.shizuoka-ui-hotel.com

 

ホテル前に到着。エントランスは路地に入ったところにありました。最寄りの静岡駅から徒歩10分くらい。

 

シングルのお部屋。必要十分に諸々そろっています。

 

リセッシュ的なのが置いてあったの助かります。ここ数年で泊まった安いホテルだとどこも置いてなかったのです。

 

お風呂とトイレ。

 

窓からの景色。うさぎっぽい存在を観測。

目の前にドンキあるし、1Fは夜も営業しているお弁当屋さんでした。便利!

 

hahaeatora.hateblo.jp

hahaeatora.hateblo.jp

hahaeatora.hateblo.jp

【姫路市】イーグレひめじの屋上展望台に行きたかった

今回は兵庫県姫路市本町にある謎の施設「イーグレひめじ」の屋上展望台にお邪魔します(失敗)。

www1.winknet.ne.jp

 

JR姫路駅から出てすぐの景色。とても素敵ですが姫路城前にあるイーグレひめじの屋上展望台は無料で良い感じらしいのでそちらにも向かうことに。

 

外は危険すぎる暑さのため商店街の中を進みます。

 

先ほどのみゆき通りと豪華さが全然違うけど、味のある本町商店街。

 

別腹。

 

商店街を抜けると姫路城は目の前です。

 

ですが今回はイーグレひめじの展望台へ向かいます。飲食店や市の施設やら色々入っているみたいです。ここまで駅から徒歩15分いかないぐらい。

 

より詳細な館内のご案内。

 

吹き抜けで開放的な施設。

 

パスポート申請する場所に行ってしまうなど館内で迷っているうちに電車の時間となり、ここで無念のギブアップです。

 

あとちょっとだったのに……残念です泣。

 

 

hahaeatora.hateblo.jp

hahaeatora.hateblo.jp

hahaeatora.hateblo.jp

【渋谷区】青山キャンパスの17号館食堂(イチナナ)でランチ

今回は東京都渋谷区渋谷にある青山学院大学青山キャンパス17号館食堂(イチナナ)でランチです。

www.aogaku-kobaikai.com

 

青山キャンパス入り口に到着。最寄りの渋谷駅から10分ちょっと。

 

キャンパスマップ。

 

17号館の食堂に到着。7号館にも食堂があるのですが、こちらの方が席数が多く土曜日も営業しています。

 

ご当地うどんとミニ丼のセットを注文(税込630円)。定食系が売り切れでこちらを選んだのですがカレーうどんでした! 私は辛いものが超苦手なのです。写真がないので分かりませんでした。

でもチキンカツもボリュームあってこのお値段でお腹いっぱいになれました。ありがたや。ご馳走様でした。

 

下膳コーナーはこんな感じ。

 

hahaeatora.hateblo.jp

hahaeatora.hateblo.jp

hahaeatora.hateblo.jp